保育お役立ち情報

新人保育士教育のコツと注意点7つ

2025.4.10 保育お役立ち情報 ,

保育園では、新人保育士がスムーズに職場に馴染み、子どもたちや保護者と円滑に関わることが求められます。そのため、先輩保育士や園全体でしっかりと教育・サポートを行うことが大切です。
今回は、そんな新人保育士の教育におけるコツと注意点についてご紹介します。

1. 具体的な指導で分かりやすく

新人保育士は、保育現場での実践経験が浅いため、抽象的な指導よりも具体的なアドバイスが効果的です。
例えば、「子どもとしっかり関わってね」と伝えるだけでなく、「〇〇ちゃんは朝の支度が苦手だから、一緒に手を添えてあげるとスムーズだよ」といったように、実践的なアドバイスを意識しましょう。

2. 小さな成功体験を積ませる

保育の仕事は多岐にわたるため、一度にすべてを覚えるのは難しいものです。最初は簡単な業務から担当させ、成功体験を積み重ねることで自信をつけさせましょう。
例えば、おむつ替えや食事の補助などの基本的な業務を任せ、できたことをしっかりと褒めることが大切です。

3. 相談しやすい環境を整える

新人保育士は、分からないことが多く不安を抱えがちです。気軽に質問できる雰囲気を作ることで、安心して業務に取り組めるようになります。「何か困ったことがあったら、いつでも聞いてね」と声をかけたり、定期的に振り返りの時間を設けたりすると良いでしょう。

4. 失敗を責めずにフォローする

新人は失敗することもありますが、叱責よりもフォローが大切です。
例えば、子どもの安全管理でミスがあった場合、「次はこうしたら大丈夫だよ」と改善策を示しながらフォローすることで、学びの機会を与えつつモチベーションを保つことができます。

5. 保護者対応のポイントを伝える

保護者とのコミュニケーションも、新人保育士にとっては大きな課題。最初は、ベテラン保育士がフォローしながら、一緒に保護者対応を行うのがおススメです。
基本的な挨拶や報告の仕方、クレーム対応のポイントなどを事前に伝えておくことで、新人の不安を軽減できます。

6. 新人保育士のペースを尊重する

教育を進める際は、新人の個々のペースを考慮することが重要です。一人ひとりの得意・不得意を把握し、負担が大きくなりすぎないよう配慮しましょう。
「まだ慣れないことが多いけれど、少しずつできることを増やしていこうね」と、励ましの言葉をかけることで安心感を与えられます。

7. チーム全体でサポートする

新人の教育は一人の先輩保育士だけでなく、チーム全体で関わることが大切です。園全体で新人の状況を共有し、サポート体制を整えることで、円滑な教育が可能になります。

PAGE
TOP