保育士の配置基準について
保育士の配置基準とは、保育園などの児童福祉施設などにおいて、保育の質と子どもの安全を守るために設定された、
人員配置の基準のことです。年齢別に、子ども何人に対して常に保育士何人を配置しなければならないか、定めた基準となっており、
国が定めたものを基本として、自治体によってや園の形態によっても異なります。
保育士配置基準とは?
保育士の配置基準とは、配置基準に沿って保育施設を運営することで、
保育の質と、子どもの行動に目が行き届く環境を常に保持するために設定されています。
低年齢の子どもほど、必要となる保育士の数は多くなっており、国が定める配置基準は以下の通りとなっています。
■国が定める保育士配置
子どもの年齢 | 子どもの人数 | 保育士の人数 |
0歳児 | 3人 | 1人 |
1~2歳児 | 6人 | 1人 |
3歳児 | 20人 | 1人 |
4歳児以上 | 30人 | 1人 |
この国が定めた基準をもとに、自治体ごとに設定することが可能となっており、
保育の質の向上のために、国の基準を上回る基準を設定しているところもあります。
例えば、京都市の保育士配置は次のようになっています。
■京都市の保育士配置
歳児 | 京都市基準 | 国基準 |
0歳児 | 3:1 | 3:1 |
1歳児 | 5:1 | 6:1 |
2歳児 | 6:1 | 6:1 |
3歳児 | 15:1 | 20:1 |
4歳児 | 20:1 | 30:1 |
5歳児 | 25:1 | 30:1 |
安全に保育をするための最低基準の人数設定ですが、子どもの中には多くの支援を必要とする子もおり、
基準ギリギリでの配置で運営していると、そのような子に一人の保育士がかかり切りになった場合に、
とたんに現場が回らなくなる、という問題も起きています。
保育士の配置基準に関する規制緩和
認可保育園として運営するには、所属している自治体の保育士配置基準をクリアしていることが絶対条件ですが、
待機児童の問題や保育士不足、保育の受け入れ先の不足などの問題があり、基準をクリアすることが難しい場合も
多く発生するようになっています。
そもそも、保育士の配置基準は、70年前に設定されたものが今までずっと適用されており、
時代背景にあった配置基準とは言えない状態だったのです。
そのため、保育士の配置基準については以下の例外が認められることになっています。
・朝夕の保育士配置基準の緩和
朝夕は、パート保育士による対応が難しく、規定の人員を揃えることが難しかったのですが、規制緩和により、
朝夕の子どもが少ない時間帯に限り、必ずしも保育士2人ではなく1人は子育て支援員に代替できるようになりました。
・子育て支援員での代替
自治体などの従来の配置基準以上の保育士が必要となる場合において、
基準を上回った人員については子育て支援員で代替可能となりました。
・子どもと関わりのある職種であれば、保育士の業務を代替可能に
研修を受けて保育知識を習得することで、幼稚園教諭・小学校教諭・養護教諭といった職業の方も保育指数に含めることが
可能になりました。ただし、職員全体の3分の2以上は保育士資格を持つ職員を配置することが条件となっています。
・看護師、准看護師の活用
規制緩和により、看護師・准看護師・保健師を、保育現場の一員として配置することが可能になりました。
乳児を4人以上保育する施設を対象に、1人に限り上記の職種を保育士1人の配置可能となっています。
いかがでしたでしょうか。
保育士指数の計算は複雑で大変ですが、シフト管理などをICT化することで、
園ごとの保育士指数に基づいて、必要な人員が一目でわかるようになっています。
今後も配置基準の改定が行われる可能性があるため、
制度改正時に柔軟に対応することができるような体制作りが必要となるでしょう。