保育お役立ち情報

保護者から連絡先やSNSを聞かれたときの上手な断り方

2025.1.10 保育お役立ち情報 ,

保育士として保護者との信頼関係を築くことは大切ですが、個人情報の共有には慎重になる必要があります。連絡先やSNSのアカウントを聞かれた際には、適切に対応して円滑な関係を保ちつつ、自分を守ることも心がけましょう。
保護者から連絡先やSNSを聞かれたときの上手な断り方について、具体的な例を挙げながら解説します。

 

なぜ断る必要があるのか?

(1)プライバシー保護のため

保育士は公私の区別をつけ、職場外でのトラブルを防ぐ必要があります。個人の連絡先やSNSが広まると、プライバシーの侵害や不適切な連絡が発生する可能性があります。

(2)保育園の規則に従うため

多くの保育園では、職員の個人情報を保護者に共有しない方針を定めています。規則を守ることで、トラブルを未然に防ぎます。

断り方の基本ポイント

相手を不快にさせない配慮  断る際には、丁寧な言葉遣いで対応し、感情を害さないように心がけましょう。

規則や園の方針を理由にする  個人的な理由ではなく、「園の規則に基づいて」という客観的な理由を伝えると納得してもらいやすいです。

代替案を提示する  必要に応じて、園を通じて連絡が取れる方法(ICTシステム内の連絡帳ページ等)を案内するなど、相手が困らないよう配慮します。

具体的な断り方の例

(1)連絡先を聞かれたとき

例:「申し訳ありませんが、園の規則で保育士の個人の連絡先を保護者の方にお伝えすることは控えるように決められています。何かありましたら、園の方にご連絡いただけますでしょうか?」

(2)SNSのアカウントを聞かれたとき

例文:「SNSはプライベートなものとして利用していますので、保護者の方との交流には利用していないんです。連絡が必要な際は、園を通じて対応させていただきます。」

(3)しつこく聞かれた場合

例文:「大変申し訳ありませんが、園として全保護者の方に同じルールをお願いしているので、例外を作ることができないんです。ご理解いただけると助かります。」

トラブルを未然に防ぐ工夫

(1)園のルールを事前に共有する

入園時や保護者会で、園の方針として「職員の個人情報はお伝えしない」というルールを説明しておくと、後のトラブルを防ぐことができます。

(2)連絡手段を明確にする

保護者からの連絡はすべて園の公式ルートを通じて行うよう案内し、緊急連絡先や対応時間などを周知しましょう。

(3)スタッフ間で対応を統一する

すべての保育士が同じ対応をすることで、保護者間の不公平感を防ぎ、トラブルを避けられます。

トラブルになった場合の対応

上司や園長に相談する
しつこく聞かれたり、相手が納得しない場合は、早めに上司や園長に報告しておきましょう。

記録を残す
どのような状況で何を聞かれ、どのように対応したかを記録しておくと、万が一の際に役立ちます。

PAGE
TOP