新年度はじめての連絡帳や園だよりの書き方

4月は新年度の始まりの時期であり、新しい環境に戸惑う子どもたちや保護者の方々も多いはず。保育士として、温かいメッセージを届けることで、安心感を持ってもらうことが大切です。それは、ICTシステムを通したやりとりでも同じこと。
そんな、4月に特化した連絡帳や園だよりの書き方について、先生の自己紹介や抱負を交えた例文と併せてご案内します。
4月の園だよりのポイント
①先生の自己紹介を含める
保護者に安心してもらうために、簡単な自己紹介を添えましょう。自身の経験や保育に対する思いを伝えることで、親しみを持ってもらいやすくなります。
②新年度の抱負を伝える
「今年度は、一人ひとりの成長を大切にしながら、楽しく過ごせる園生活を作っていきます」といったように、子どもたちとの関わりに対する思いを表現しましょう。
③入園・進級を祝うメッセージを添える
「新しいお友だち、進級したみなさん、おめでとうございます! これから一緒にたくさんの楽しい思い出を作っていきましょう。」など、温かいメッセージを加えると、保護者にも前向きな印象を与えます。
4月の連絡帳のポイント
①子どもの様子を具体的に記述する
新入園児の様子を伝える際には、「今日はおままごとを楽しんでいました」「先生と一緒に絵本を読みながら笑顔を見せてくれました」といった具体的な記述を心がけましょう。
②保護者に寄り添う言葉を入れる
初めてお子さんを園に預ける保護者も多いため、「まだ泣いてしまうこともありますが、少しずつ慣れてきていますのでご安心ください」といったメッセージを添えると、保護者の不安を和らげられます。
例文
【園だよりの例】
「春の訪れとともに、新しい生活がスタートしました。新入園児の皆さん、そして進級したお友だち、おめでとうございます!
私たち職員一同、皆さんが安心して楽しく過ごせるようサポートしていきます。新しい環境に慣れるまでは、不安な気持ちになることもあるかと思いますが、一緒に乗り越えていきましょう。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。」
【連絡帳の例】
「今日は、朝は少し不安そうでしたが、お歌の時間になると一緒に手拍子をしながら楽しむ姿が見られました。少しずつ園生活に慣れてきていますね。お家ではどのように過ごされていますか?」
まとめ
4月は、子どもたちにとっても保護者にとっても大きな変化の時期です。
ICTシステムの連絡帳や園だよりの送信機能を使って、温かみのある自己紹介やメッセージを伝え、安心して新年度をスタートできるようサポートしていきましょう。